【ライフハック】ちょっとしたことでゲームを100倍楽しむ方法

2017年11月19日

みなさん、ゲームを楽しんでますか??

ソシララはアズレンにはまってますw
最近のゲームはすごく進化してきていて没入感がすごいわけですが、友人たちと話していると思ったより「あるアイテム」を使用していない・・・

で、絶対に使ったほうが楽しくなるよ!と助言しても、「まぁ、別にいいよ。今のままで」と返事が返ってくる場合が多い!てか、ほとんどw
なので、みなさんの中にもソシララの友人たちのような人がいるのではないかと思い、記事を書くことにしました。

では、

ちょっとしたことでゲームの没入感が高まる!そんなアイテムをご紹介します。

おそらく!
おそらくは!

そんなこと知ってるよ、って言われそうですけどw

ちょっとしたアイテム、それは!!

開放型のヘッドホンです!

あぁ、それね。
と、思われたでしょうか・・
すでに利用している人は分かってもらえるはず!
特にFPSが好きな人なら理解できると思います。

全然ゲームの世界観変わりますよね?
最近では、スマホゲームの説明欄にも、「ヘッドホンをご利用いただくと・・否々」書いてあるものもあります。
そのくらい、ゲーム会社も音質にこだわっているわけですね。

PS4のゲームやPCのMMOでも、モニターから音声を出力している場合や外つけのスピーカーを利用している場合に比べて、臨場感に「天と地」ほどの差が生まれます!

一番驚くのはスマホのゲームアプリだと思います。
実はこんなに複雑な音だったのか!と驚く事間違いなしですよ!

ソシララは音楽が好きでアンプやスピーカーにもちょっとこだわっている方ですが、、
3万から4万のスピーカーを利用するよりも、1万のヘッドホン使った方が音がいいです!(言い切った!)

ただし!

ヘッドホン>>スピーカーの構図はあくまで「ゲームの話」に限ります。
ジャズやクラッシック、ピアノなんかは絶対にスピーカーの方がいいと思っています。

が、、
ゲームについては絶対にヘッドホンの方がいいと思います。

で、ヘッドホン選ぶ時に気をつけることが少しだけ・・

・開放型を選ぶこと

ヘッドホンには開放型と密閉型の二種類があります。
昔ながらのヘッドホンは大抵密閉型です。

wikiの力をお借りしますと、
※読みにくいので、飛ばしてもOK!w

オープンエアー型(開放型)
発音部分の背面が開放されているもの。振動板の裏側から発生する、180°位相反転した音波(逆相音)を無限に広い空間に拡散させて処理するタイプのものである。いわゆるスピーカーボックス(エンクロージャー)で言えば、後面開放(ダイポール)型である。外音を遮断するものは、原理的に薄い振動板1枚だけであるため、外音が良く聞こえる。一般に高音が良く伸び音がこもらない反面、低音はやや弱い。これは低音の逆相音が高音のそれと比べてよく回折するため、表側により多く回り込み、低音の正相音をより強く打ち消してしまうためである。はっきりとした強い低音を得るためには、イヤパッドなど発音部分の表裏を分ける部分の遮音性を特に高める必要がある。また、音漏れが大きいのも難点である。DJなど、同時に外の音を聞くことが要求される場合にも用いられる。

クローズド型(密閉型)
発音部分の背面を密閉したもの。振動板の裏側から発生する逆相音を内部で減衰消滅させるタイプのものである。いわゆるスピーカーボックス(エンクロージャー)で言えば、密閉型もしくはバスレフ型である。スピーカーとは違い、ヘッドフォンでは、背面の容積(空間)を十分とすることができないことから、発音器が非力な場合、振動板の動きが制限され、低音の少ない詰まった音(こもった音)になりやすい。このことからダイナミック型では、発音器に強力なマグネットを使用する、あるいはバスレフ型として対応する。遮音性が高いため、外部の音を遮断することを重視する場合には好んで用いられる。ヘッドフォン自体の音もよく遮断することから、公共の場で利用するヘッドホンに用いられるほか、(マイクロフォンとヘッドフォンが接近するため不要なモニタ音が収音されがちな)ヴォーカル録音等のモニタにも愛用される。

と、なります。
なげーし、意味わかんねーよ・・と言われそうなので、簡単に特徴を書いてみると 汗

オープンエアー型(開放型)は音に広がりがあり、自然な音質に近い。高音域を得意としており、低音はやや苦手。音漏れがやばいw

クローズド型(密閉型)は低音域を得意としており、周りの環境音を遮断することができるため純粋に音そのものと向き合える。当然音漏れは少ない。

これだけ読むと、クローズド型の方がいいじゃん、となりますが。
ゲームをする場合は2時間、3時間ぶっ通してプレイすることも多いはず、そんな長時間プレイに密閉型を利用すると・・

耳が蒸れるw

また、密閉型はやや重いので、耳が痛くなる・・

そして、ゲームは基本的に家でプレイするから、音漏れも外の環境音もそんなに気にならない、はず・・

さらにさらに、個人的には、開放型の方が密閉型よりもコスパがいい!ので、開放型をお勧めします。

ソシララは「RazerOrca ゲーミング ミュージック ヘッドフォン」を使ってます。

汚ね・・とか思った人、、ごめん、汚いw

結構前に買ったので、今はちょっとプレミアついてる?!
ソシララが買った時は1万円しなかったと思います。

音楽鑑賞で利用する場合は、ご存知「AKG K701」を使ってます。
買った後にアニメけいおんで有名になったと知って、ちょっと複雑な気分になりましたw

当然、AKGの方が音質が良いわけですが、ソシララはゲームの時は必ずRazerのOrcaを利用します。

なぜかというと、AKGは重いし、出力するデバイス側にアンプが必要な場合がある。
※スマホの場合はサウンドボードがやや貧弱な場合があるので、AKGをつなぐとスマホ側の音声出力のパワー不足になる可能性が高いです。そうなるとヘッドホンから出る音がとてもちっちゃくなります。

そしてやはり蒸れるw

対するRazerは1万円しませんが、軽いし、素材が柔らかくて疲れない。
適当に扱えるし、ゲーミングなので低音にも定評がある・・

ヘッドホンで音質を!とか言うと結構構えてしまう人がいるかもしれませんが、ちょっとお金を5千円くらい出せば十分満足のいくヘッドホンに出会えると思いますよ。

ゲーム用のヘッドホンを選ぶポイントは音質よりも、装着性です!

ソシララ的には、ゲーミングのヘッドホンを買っておけば間違いないと思います。

ちょっと奮発できる人は、ソシララお勧めのRazerから

世界的に売れているモデルだと

安心のロジクールだと、

それから、もう一つのポイント!

なるべく有線のものを買ったほうがいいと思いますよ。

ヘッドホンなしとありでは、本当に没入感が違いますので、騙されたと思って買ってみてください。

アズレンの爆発音やキャラの声がそれはもう・・良いですw

こちらの記事が気になった方は、以下の記事もご覧ください。

リセマラ、課金は必要?不要? おすすめゲームアプリ一覧